大丈夫ご心配ありません。 現代仏壇をご覧になった住職が「現代の住まいに合うというのは素晴らしいこと。小さくてもいいから一番身近な所に置くよう檀家さんにお話しています」と仰いました。 大切なのは「供養したい」という気持ちです。
Q&A
仏壇 Q&A
いいえ違いはありません。現代仏壇はどの宗派でも祀っていただけます。 ご本尊は宗派ごとに異なりますので詳しくはスタッフにお尋ね下さい。
仏教が伝わる前から日本人は、ご先祖様や故人を祀っていました。 大好きな人が亡くなれば自然と手を合わせたい気持ちになります。 故人を祀る場所、供養の心をカタチにしたものが仏壇です。現代仏壇は住まいのインテリアに合うデザインで思いのままに故人と向き合えます。
はい、ご心配ありません。ご先祖様に参拝するために、たびたび本家へ赴くのは大変です。 仏壇は家の精神的な支柱であり、ご先祖様に感謝する場所、子供や孫の躾けをする場所でもあります。ご自宅で祀られるのが良いでしょう。
仏壇を「信仰のための祭壇」とされた場合、宗派の「ご本尊」を祀ります。お寺とは関わりがなく、ご先祖様や故人を中心に祀るのなら特に必要ありません。
はい、大丈夫です。仏壇を買い替える事は、ご先祖様の家を新しくする事と同じです。 ご先祖様の供養になるだけでなく、先の子孫へ伝える事にもなります。
ご本尊を置かず故人の写真、位牌、遺骨や想い出の品を中心に祀ります。 「手元供養」といって、故人を身近に感じながらシンプルに偲ぶ方法もあります。 特に決まった形式はありません。スタッフがお話を伺いながら最も相応しいカタチを提案いたします。
特にありません。宗派や地域によって様々な考え方はありますが、家族が集まるリビングや身近な所が良いと思います。 ただ仏壇の多くは木製なので直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は避けて下さい。
はい、多くの方が仏壇に写真を入れています。 しかし宗派や地域によって写真を置いては駄目という場合もあります。その時は経机に写真を飾ると良いでしょう。
仏壇選びのポイント
ご先祖様や故人を大切にしたいという気持ちがあれば、仏壇を買い替える時期はいつでも構いません。
実家から引き継ぎをするときや、新築・リフォーム・引っ越しなど、住まいの変化に合わせて買い替える方も多くいらっしゃいます。